ホロカ入門ガイドスタートデッキ編では、最初に買うべきスタートデッキについて解説します。
これからホロカを始める人は最初にスタートデッキを買う事をおすすめしています。
ただし、ホロカのスタートデッキは人気が高く品薄でなかなか手に入らないことも少なくありません。
でも安心してください。この記事ではスタートデッキが手に入る場合と手に入らない場合の両方に対応した、ホロカの始め方をわかりやすく解説します。
・ホロカのスタートデッキの特徴
・スタートデッキが買えない場合の対処法
・初心者のホロカ購入ガイド
自分の推しホロメンのデッキから始めたいという方はスタートデッキの項目は飛ばしてもOK!
スタートデッキとは?初心者におすすめの理由

スタートデッキとは
ホロカのスタートデッキとは、購入してすぐに対戦ができるように構築された初心者向けのセット商品のことです。
中身のカードは対戦に必要な「推しホロメン(1枚)+メインデッキ(40枚)+エールデッキ(20枚)」の全てが封入されています。
さらにブースターパックは開封するまで何が入っているか分からないのに対して、スタートデッキは内容が決まっているので、買う前に欲しいカードが入っているか調べる事も可能。
また、ダメージマーカー・SP推しスキルシートが封入されているので、スタートデッキとその他に必要なサプライを揃えればホロカで対戦できるようになるのが特徴です。
ホロカを始める時に一緒に買うべきもの
- スリーブ
- デッキケース
その他必要なものはホロカ入門ガイド第1回で解説!

スタートデッキがおすすめな理由と一押しスタートデッキ
スタートデッキがおすすめな理由はズバリ!コスパが圧倒的に良い!です。
スタートデッキを買えば、バラ売りでカードを1枚ずつ集めるよりもお得にホロカを始められる点が大きな魅力です。
ブースターパックやシングルカードで似たような構成のデッキをそろえようとすると、一部のサポートカードは1枚で数百円することがあります。それに比べてスタートデッキは、そういったカードが複数枚封入されていて1000円前後と非常にコストパフォーマンスが高いのが特徴です。
そうした意味でも、これからホロカを始めたい人にとってスタートデッキは「一番簡単で、安くて、確実なスタート方法」といえるでしょう。
スタートデッキの収録カード一覧

また、スタートデッキに収録されている人気のサポートカードは、大型大会で優勝するようなデッキにも採用される必須サポートカードも含まれています。
スタートデッキを買わなかったとしても、デッキを構築する上でいずれ買う事になると思うので、買っても無駄にならない点も尚、おすすめできるポイントです。

一押しのスタートデッキは「緑 風真いろは」デッキ‼


おすすめ理由
必須サポートカードがしっかり入っている
サポートカードだけでなく、ホロメンもどのデッキでも入れれる可能性がある
ちょい足しのおすすめカード


沙花叉クロヱ1st
(hBP02-038)


沙花叉クロヱDebut
(hBP02-035)
スタートデッキの購入方法
スタートデッキの購入はまずは公式に在庫があるか調べる事をおすすめします!
スタートデッキが買えない場合のおすすめ案


ホロカのスタートデッキはコスパが良くおすすめですが、その分人気なので売り切れていることの方が多いのが現状です。
公式サイトでは上の画像のように、商品画像が暗くなっているものは在庫がなく買うとこができません。
もしスタートデッキが買えない場合は、以下の方法でカードを購入することをおすすめします。
- ネットショップで購入する
⇒トレカ専門ショップがおすすめ - フリマアプリを利用する
⇒検索と出品者の見分けに少しコツがいる
実店舗のカードショップはホロカを取り扱っている店舗が少ないです。
秋葉原や日本橋に行ける方は実店舗で探せると思いますが、地方の場合は探しても見つからない事が多いのでネットで購入する事をおすすめします。
以下からネットショップとフリマアプリでの購入方法や検索方法について紹介します。
ネットショップで買う場合
おすすめ | おすすめできない |
---|---|
(ホロカ専門でなくて可) | トレカ専門店Amazonなどのモール型ネットショップ |
ネットショップで買う場合は、トレカ専門サイトがおすすめです。
Amazonやヤフーショッピングでも買えますが、相場より高く売られているものがあるので、ある程度相場観が身につくまでは信頼できるトレカサイトで買うのが無難でしょう。
さらには、スタートデッキ毎やレアリティ毎に見やすく分けられており、ホロメン別に検索をかけれるなど様々なメリットがあります。
特に推しのホロメンのデッキから始めたい方は、ショップサイトに行って好きなホロメンで検索をかけてみてください!
おすすめオンラインショップ
・ホビーステーション
・ドラゴンスター
フリマアプリの検索方法
フリマアプリは自分で検索する手間がありますが、相場より安く購入できる場合があるのがメリットです。
また、送料も出品者負担の場合がほとんどですので、ネットショップより少しだけ高い場合でも、送料を換算すれば実際はほとんど変わらない場合もあります。
例えばスタートデッキの場合は、公式だと1箱¥990で販売されています。
フリマアプリでは2箱で¥3099で販売されているので一見高いように感じますが、公式で買うと送料が¥1000かかるので、合計金額は¥100ほどしか変わりません。


シングルカード(ばら売り)を買う場合も、検索の仕方を少し変えてみるだけでお得に買えたりする場合があります。
(探したいホロメン)⇒〇〇〇 ホロカ+4コン、4枚セット、各4枚
(探したいホロメン)⇒〇〇〇 ホロカ+デッキ、パーツ、まとめ売り
ホロカ+格安、コモン、処分など
ホロカ+値引き、交渉、まとめ買いなど
ただし、フリマアプリで安く売られているものは基本的に「プレイ用」を謳っています。
多少のキズや汚れがある場合があるので、購入前に出品者の評価は一度確認しましょう。
また、スタートデッキで手に入れておきたい必須サポートカードの相場もざっくりとまとめますので、シングル買いで検索する時に参考にしてください。


マネちゃん:
200円~300円前後


春先のどか:
100円前後


ふつうのパソコン:
400円~500円前後


じゃあ敵だね:
200円前後


ネットショップとフリマアプリの違いまとめ
トレカ専門ネットショップ | フリマアプリ(メルカリ等) | |
---|---|---|
信頼性 | 高い(真贋・状態が確認済み) | 低め(偽物や状態不良のリスクあり) |
価格 | 普通(相場~プレ値の設定) | 安い場合あり(相場以下の出品も) |
品ぞろえ | 豊富(探しやすく在庫管理されている) | バラバラ(検索にコツがいる) |
購入の安心感 | 高い(サポート体制あり・返品可能なことも) | 低め(個人間取引のためトラブル時の対応が不安定) |
送料 | かかることが多い(一定額以上で無料になる場合も) | ほぼ無料(出品者によって有料の場合がある) |
カードの状態 | 明記され、基本的に安心 | 出品者の判断に依存。写真が不鮮明だったり記載不足のことも |
購入スピード | すぐに購入・発送されやすい | 出品者次第(対応が遅い場合やキャンセルされることも) |
値段交渉 | 不可(固定価格が基本) | 可能(値下げ交渉やまとめ買い割引ができることも |
- 最初に買うプレイ用カードはフリマアプリでも充分
-
- すぐに欲しい場合はネットショップ優先
-
フリマアプリの発送時期は出品者で違うので、早く手元に欲しい場合はネットショップがおすすめ
- Amazonやヤフーショッピングは相場が分かるならOK
-
フリマアプリは売れている商品からおよその相場が分かるので、初心者でもおすすめ