✅ はじめに:トレカにもマナーがある?初心者が気をつけたいポイントとは
このサイトはホロカに関する情報を発信するサイトですが、今回ご紹介するマナーは、ホロカに限らず他タイトルのすべてのトレーディングカードゲーム(TCG)に共通する内容です。
TCGは、カードを集めたり勝負を楽しむだけでなく、プレイヤー同士の交流も魅力のひとつ。だからこそ、最低限のマナーを知っておくだけで、初めての対戦でもスムーズに楽しむことができます。
「マナーってなんだか堅苦しそう…」と思うかもしれませんが、要は“相手の気持ちを思いやること”。
ほんの少し気をつけるだけで、対戦相手との距離がぐっと縮まり、楽しい時間が過ごせるようになりますよ。
・TCG対戦時に気をつけたい基本的なマナー
・カードショップや大会でのマナーとふるまい方
・初心者でも安心して対戦を楽しむためのポイント
対戦時の基本マナー【TCG初心者向け】
たとえば、あなたが友達に誘われて初めてカードショップに行くとしましょう。周りは慣れたプレイヤーばかりで、ちょっと緊張してしまうかもしれませんね。でも、最低限のマナーを知っていれば、心配はいりません。
1. あいさつは基本中の基本

毎回握手をする必要はありませんが対戦は「人と人とのやり取り」です。意外と周りのプレイヤーも見ていることがあるので、初めて対戦する人に対しては当然のこと、友達同士でも一言挨拶を交わしてから対戦しましょう。
- 対戦前:「よろしくお願いします!」
- 対戦後:「ありがとうございました!」
- お互いに気持ちよく対戦を始め、終えることが大切です。
あいさつひとつで場の空気が一気に和みます。たとえ緊張していても、元気な一言が相手の印象を変えることもありますよ。
初めての人と対戦する時は、臆せず「初心者です」と伝えましょう!
ほとんどの場合は優しく、合わせてくれますよ!
2. シャッフルとカットのやり取り
行動 | マナー |
---|---|
自分のデッキを相手に渡す | 「カットお願いします」と一言添える |
相手のデッキを受け取る | 丁寧にシャッフル or カットする |
シャッフル後 | デッキの向きや順番を崩さないように返す |
シャッフルの詳しいやり方は別の記事で解説しています

お互いに信頼してゲームを楽しむための、ちょっとした儀式のようなものです。ルールというよりは、お互いを尊重するための「気づかい」に近いですね。
初心者のうちは、対戦相手のデッキは横入れ(ファロー)シャッフルはしないようにしましょう。
3. カードやプレイマットの取り扱い
- 相手のカードに許可なく触らない
- プレイマットは清潔に保ち、カードを丁寧に扱う
- カードのスリーブが傷んでいないかもチェック
大切なカードを丁寧に扱う姿勢は、あなた自身の印象にも直結します。「この人とまた対戦したいな」と思ってもらえるきっかけにもなります。
4. プレイ中の言動
- 不快な独り言や舌打ちは控える
- 分からないことがあれば丁寧に質問する
- 友達同士で大声で騒がない
実際の対戦では、予想外の展開やミスもつきものです。だからこそ、落ち着いて行動することが何より大切。
また、友達同士で大声で騒ぐのは良くありません。つい楽しく、熱くなってやりがちですので気を付けましょう。
5. 勝敗後のふるまい

- 勝っても驕らず、負けても態度を崩さない
- 「楽しかったです!」と一言添えるだけで印象は◎
勝ち負けに一喜一憂せず、「また対戦したいな」と思えるようなやり取りを目指しましょう。それが、長くトレカを楽しむ秘訣です。
カードショップ・店内でのマナー
1. 店舗や運営スタッフへの配慮
✅店内のルールを確認しよう
店舗のルールはお店ごとに「フリースペースの使い方」や「飲食の可否」などが異なります。最初に掲示やスタッフの案内をよく確認しましょう。
初めて行く予定の店舗は、行く前にHPやSNSのアカウントを調べてみましょう!
- 店内ルール(飲食禁止、騒音注意など)は必ず守る
- 店員さんには丁寧な言葉づかいで対応する
- 店内の物品や備品には触れない、勝手に撮影しない
店舗はあくまで“お借りしている場所”という意識を持つことが大切です。お店にとっても、マナーを守るお客さんは歓迎されやすく、常連への第一歩にもつながります。
そして、特に気を付けてほしいのが飲食物の持ち込みです。ほとんどの場合は飲み物はフタ付きのものしか持ち込めないようになっています。
それは何故か。こぼしたら大切なカードが濡れてしまうからです!
また、撮影についてもトラブル防止のため、必ず店員さんに確認してから行うようにしてください。

2. 写真撮影・SNS投稿のマナー
もし店員さんから撮影許可が下りたとしても、他のお客様にも配慮が必要です。
- 対戦相手の顔やカードを無断で撮影しない
- 撮った写真をSNSに上げる前に、必ず許可をとる
- 写真に人が写る場合はぼかし処理をする配慮も◎
SNSでの発信が楽しい時代だからこそ、“相手の肖像権”や“プライバシー”への配慮が欠かせません。誰もが安心して写れる空間づくりを心がけましょう。
3. 荷物とスペースの使い方
- リュックやバッグは椅子の下や指定スペースへ
- デュエルスペースでは、広げすぎず他人の妨げにならないように
- 貴重品の管理は自己責任で!
ショップやイベント会場は混雑することが多いため、周囲との「パーソナルスペースの共有」が重要です。快適な空間を作ることも“マナー”のひとつです。
4.清潔感と身だしなみも大切

狭い空間に滞在するので体臭・汗・タバコのにおいなどには注意です。
- 特に夏場の汗や体臭は、意識的に防ぐ
- 喫煙者は臭いのケアも大切です
- 対戦相手のカードに触れる事があるので爪も綺麗にしておく
- 制汗シート(無香料orさっぱり系の匂いがおすすめ)
- ハンカチか小さめタオル
- 歯磨きガム or マウスウォッシュ
5.女性プレイヤーへの接し方
悲しいことにカードショップにいるほとんどの人間は男性です。
だからこそ、女性プレイヤーが安心して楽しめるようにしっかりと女性に対するマナーを意識してください。
- 距離感を保つ
- 過度に話しかけない(不要なナンパ厳禁)
- 見た目を話題にしない
適度な距離間で、カードの話をするのはとても良いことだと思います。ですが、服装や髪型を褒めるつもりで言ったことが地雷を踏むケースもありますので、慣れない事はしないでおくのが無難でしょう。
まとめ:マナーを守ることで、ホロカはもっと楽しくなる!

カードショップでの対戦は、ただ勝敗を競う場ではなく、共通の趣味を持つ仲間たちと出会い、交流できる貴重な空間です。
初心者のうちは緊張することもあるかもしれませんが、マナーをしっかり意識して行動すれば、周囲とのトラブルを防ぎ、楽しいプレイ体験につながります。
✅ 本記事で紹介したマナーのポイントをもう一度チェック!
- 挨拶・宣言など「気持ちのいい対戦マナー」
- ショップや大会での「社会的マナーと常識」
- 他人のカードやスペースを「尊重する心」
- 体臭・服装など「清潔感ある身だしなみ」
- 女性プレイヤーへの「配慮と思いやり」
最後に:マナーは強さと同じくらい大事なスキル!
どんなに強いデッキを持っていても、マナーが悪ければ対戦したくないと思われてしまいます。逆に、マナーがしっかりしている人は、それだけで「また対戦したい」と思ってもらえるものです。
「勝ちたい」よりも、「楽しみたい」
「自分だけ」よりも、「お互いに」
そんな気持ちを大切にすれば、ホロカの世界はもっと広がるでしょう!
